
「店舗の自動化」と聞くと、倉庫や製造業のような機械化を思い浮かべる方も多いかもしれません。
しかし近年は、小売・サービス業でもAIを活用した“店舗業務の自動化”が進んでいます。たとえば、AIカメラによる来店計測や電子棚札、セルフレジなど、すでに現場の自動化は日常に浸透しつつあります。
この記事では、店舗運営における自動化について、その概要と現在のトレンドについて解説。特に、AIカメラによる “目視による来店カウントの自動化” に焦点を当て、詳しく説明します。
なお、ABEJAの提供するABEJA Insight for Retailでは、今述べたAIカメラを活用し、単なる業務自動化に留まらず、店舗運営の課題の「見える化」と「最適化」を支援します。後段ではこのABEJA Insight for Retailについても紹介しますので、あわせて参考にしてみてください。
※さらに詳しく知りたい方へ
店舗運営におけるAI活用の最新トレンドと成功事例を紹介した記事はこちら。
店舗自動化とは?
店舗自動化とは、店舗運営に関わる様々な業務の中で、単純な作業を中心に、人からIT・機械へと業務を置き換えることを指します。目的は「人を減らす」ことではなく、「人がより創造的な業務に集中できるようにすること」です。
従来目視で行ってきた来店客の数や行動をAIカメラで自動種痘する、販売データやその予測に基づいて自動で在庫管理・発注を行う……、こうした仕組みは、すでに多くの店舗で実装が進んでいるのです。店舗の自動化はいまや実用の段階にあるといえます。
自動化が大きく加速している背景には、機械化技術の発展も然ることながら、AI技術の発展も大いにあります。これまでルールベースでは定義が難しく人の感覚にや判断に依存せざるを得なかった多くの業務が、AIの発展に伴い、自動化可能な状況となってきているのです。
AIによる自動化の効果
既述したように、AIによる店舗業務の自動化は、近年多くの現場で実践が進んでいます。自動化というと業務効率化ばかりに焦点が向くかもしれません。しかし、効果はそれだけに留まらず、以下で整理するように、業務の質的向上も期待できる効果には挙げられます。
- 業務効率の向上 - 自動化では、従来人が行っていた入力や確認、判断といった作業を文字通り自動化できます。これにより、スタッフは接客や売場改善といった、より付加価値の高い業務に時間を割けるようになります。 
- 精度と再現性の向上 - 自動化にあたっては常に同じ基準で処理を行うため、人の感覚による判断のばらつき、作業ミスなどを抑えられます。 
いまある業務を、質的向上を伴う形で “負荷のない姿” へと変えていく。こうした自動化の取組みは、限りある経営リソースのなかにあっても“現場の強化” を持続的に推進する、大きな一歩と捉えることができます。
現場で広がる店舗自動化の事例
近年は、多様な業態の店舗で“AIによる店舗業務の自動化”が進んでいます。ここでは、現場で進む代表的な3つの例を紹介します。
① 来店・通行・属性計測(AIカメラによる人数カウント・属性推定)
カテゴリ:顧客行動データ取得
従来はスタッフが目視で行っていた「来店者数」「店前通行人数」「性別・年齢層」の計測を、AIカメラが解析。映像取得 → 人物検知・属性推定 → 集計 → ダッシュボード反映までを全自動化することで、負荷なく、店頭の顧客データの可視化が可能になります。商業施設やアパレル、駅ナカ店舗など、幅広い小売現場で導入が進んでいます。
② 清掃・巡回ロボットによる店内メンテナンス自動化
カテゴリ:施設管理業務
AI搭載ロボットが営業時間外や閑散時間帯に自律走行し、床清掃や巡回警備を自動で実施。人の操作を必要とせず、マッピング → 自律走行 → 清掃/監視 → ログ送信までを全自動で行います。飲食店やショッピングモール、空港、ドラッグストアなどで活用が進んでいます。
③ 音声AIによるレジオペレーション補助(セルフレジ・無人決済)
カテゴリ:決済・店舗オペレーション
画像認識や音声認識を組み合わせ、商品スキャンから金額提示、支払い処理、領収書発行までを自動化。スタッフの関与を最小限にし、顧客自身がスムーズに会計を完結できます。無人店舗やコンビニ、カフェチェーンなどで導入が加速しています。
こうしたAIによる自動化は、「単純作業の置き換え」「精度の向上」だけでなく、現場のデータ収集にも直結しています。
店舗業務の効率化を支えるだけでなく、新たな戦略・戦術を練るのに必要となるデータを取得する基盤として、小売業界におけるのスタンダードになりつつあります。
ABEJAが支援する“現場を強くする自動化”
AIカメラが支える“現場の可視化”
ここからは、先に挙げた3つの例のなかで、AIカメラによる人数カウント・属性推定に焦点を当てて説明していきましょう。
当社も提供するABEJA Insight for RetailのようなAIカメラサービスにおいて、中核となるのが、AIによる映像推論です。カメラで撮影した映像から「店前通行量」「来客人数」「来客属性」「滞留人数」などをAIが自動で解析する。これにより、これまで人がカウントせざるを得なかった各データを、リアルタイムも備える形でで可視化しますすることができます。
可視化の先の“現場の強化”へ
ABEJA Insight for Retailが提供するのは、店頭顧客のデータの可視化に留まりません。POSシステム上にある売上、購入件数などのデータと組み合わせて入店率・買上率・客単価などを多角的に分析する、実行した施策の効果を各データをもとにして検証する……、こういった機能を備えたダッシュボードにより、本サービスでは、可視化の先にある “現場の強化” に向けた改善サイクルを協力に支援します。
さらに、カスタマーサクセスチームが伴走し、データを“見て終わり”にせず、現場での改善アクションにつなげるまでをサポート。初めてデータ分析を行う店舗でも、安心して活用を定着させることができます。
自動化の目的は「人を減らすこと」ではなく「現場を強くすること」
自動化の本質は、単に単純作業を人から置き換えるだけではなく、それによって「現場を強くすること」にあります。ABEJA Insight for Retailは、来客人数カウントカウントやその簡易分析といった作業をAIが担うことで、現場のリソースを接客や売場改善などの創造的な業務へと振り向ける仕組みを実現しています。
まとめ
人材不足が叫ばれ、十分な人的リソースを確保することが難しい昨今、店舗自動化は“人を減らす”のではなく、「人の力を最大限に引き出す仕組み」として注目されています。定型業務を自動化することで、スタッフがより価値の高い接客や売場づくりに集中できる環境が整いつつあります。
ABEJA Insight for Retailをはじめとした、店舗自動化を支援するサービスは、今や多様な形で市場に広がっています。
ぜひ、自動化による新しい店舗運営を、あなたの現場でも始めてみませんか?
※ABEJA Insight for Retail の導入成功事例








