top of page
visual.jpg

ABEJAが展開する
​デジタルプラットフォーム事業

まずは内容を知りたい

今すぐ話を聞きたい

solution_1.png

ABEJAは「DXのPLインパクト創出」を実現する会社です

新型コロナウイルス感染症が猛威を振るう中、転換点の真っ只中にいる社会を生き抜くために、デジタルトランスフォーメーション(DX)による新たな利益の創出は各業界においての喫緊の課題です。

300社以上のDX伴走実績を誇るリーディングカンパニーのABEJAは、ABEJA Platform上に実装された豊富な機能とノウハウをもとにお客様の状況やニーズに合わせて、EMSのモデルで一気通貫の支援を致します。

intro_illust.png

ABEJAは、ABEJA Platformを基盤に、EMS(Electronics Manufacturing Service)に例えられるビジネスモデルを展開し、顧客企業の基幹業務にAIシステムをシームレスに導入し、DXを実現するビジネスプロセスをフルマネージドで構築します。

ABEJAは、事業領域を「トランスフォーメーション領域」と「オペレーション領域」に分類し、相互に連携して、継続して顧客企業に伴走する「デジタルプラットフォーム事業」を展開しています。

仕組みづくりのフェーズにおいては「トランスフォーメーション領域」のソリューションおよびサービスを提供し、実装したプロセスが回り始めると「オペレーション領域」に移行し安定的な運用をサポートします。その後、新たな課題や改善点が発生した場合は、再度「トランスフォーメーション領域」でサポートします。

2つの領域を循環させ、このサイクルを高速で回すことで、AIシステムを導入した顧客業務がより効率化され、安定性が向上し、常に迅速な最適化がなされます。それにより、収益成長の早期実現を叶えるDXを実現します。

デジタル版EMS
ABEJA Platformによる伴走

platform_pic1.jpeg

ABEJAは、創業以降、10年間、継続してABEJA Platformの研究開発を行い顧客企業のAIシステムの開発および運用を行ってまいりました。ディープラーニングの黎明期より続けてきたABEJA Platformに対する研究開発及び投資は、圧倒的な技術力と運用実績に結びついています。
ABEJA Platformには、顧客の基幹業務のDXに必要となる設計、開発、構築および運用、改善まで、全工程に関する最先端の製造機械が搭載されており、またそれを巧みに駆使して最適なものに昇華する製造ノウハウが備わっています。
ABEJAは、このABEJA Platformを基盤に、EMSに例えられるビジネスモデルを展開し、AIシステムをシームレスに基幹業務に取り入れ、顧客企業のニーズを叶えるDXをフルマネージドで請け負います。

300社以上のDX伴走実績

製造業、インフラ業、物流業や小売業まで、幅広い業界で300社以上のお取引。
DXの豊富な知見を基にお客様のビジネスに伴走します。

intro_feature01.png

製 造

intro_feature02.png

物流

intro_feature03.png

​小売

intro_feature04.png

インフラ

intro_feature05.png

IT

ABEJA Platformを基盤にしたデジタル版のEMS

EMSは、「Electronics Manufacturing Service」の略で、電子機器の生産工程などを主体的に請け負うサービスを指します。
急速に変化を続ける電子機器市場のスピードに合わせて、常に電子機器をアップデートする場合、最先端の製造技術、ノウハウの構築やそれを支える費用や人材など膨大なリソースが必要となります。委託する側にとって、最先端の製造技術を活用でき、
工場や人件費を削減できる上、迅速かつ安定的に電子機器を製造できるEMSは、世界中で多くの企業に活用されています。

現在、半導体の分野にも同様の課題が生じており、半導体業界に関わる多くの企業が、「ファウンドリ」と呼ばれる半導体チップの製造を専門に行う企業を活用する背景には、デバイスなどの進化に伴い、長期にわたり微細化の追求がされ続けてきたという事情があります。生産機能に特化したファウンドリは、生産設備や技術開発への投資を集中させやすく、高い製造技術が備わっており委託企業にとっては、自社で生産するよりも、ファウンドリを活用したほうが、高品質な製品を迅速で安価に生産できるというメリットがあります。

DXはどうでしょうか。
本来のDXの目的を果たすには、まず解決すべき課題を明確にし、それに合わせて設計、開発、構築し、さらに運用しながら継続的にアップデートさせることが必要です。また、当然のことながら、企業が抱えるDXが必要な基幹業務は複数存在しています。
DXのプロセス構築においては、コストや開発スピード、効率、正確性、競合優位性、将来起こりうるリスクなど多様な視点から多くの手法を検討することが求められます。設計が正しくても、実際の場面において計画通りにプロセスを開発・構築でき、運用が始められるとは限りません。また無事に運用が始まっても、変わり続ける市場に合わせてアップデートが必要となります。多くの企業において、完全に内製化して、常にニーズや技術の変化に合わせて最先端のプロセスを構築するには、解消しがたい課題が生じることが想定されます。外注した場合においても、設備や人材などの費用負担はやはり大きく、しかも外注先依存に陥りがちで、開発したシステムが現場に適さない、ケイパビリティの内製化が進まないという問題が生じます。加えて、DXのスタート地点に立ったばかりとも言える日本はもちろん、グローバルにおいても、今後DXにおけるプロセスのチューニングは、
動作速度や正確性、自動化、最適化など様々な面において加速していくことが予想されます。

DXにこそEMSの仕組みを。


ABEJAは、これまで多種多様な業界・業態300社以上のDXを支援する上で培ったナレッジを活かし、顧客企業のニーズに合わせ、設計、開発、構築および運用、改善まで、DXに必要な全工程をデジタル版EMSとしてフルマネージドサービスで請け負います。

ABEJAが提唱するデジタル版EMSを採用することで、DXに必要な全行程に対応できるABEJA Platformの最先端の「製造機械」と「製造ノウハウ」を活用することが可能となります。それにより、自社で開発・維持するよりも迅速な実装が叶い、高度な技術を継続的に利用できるとともに、コストダウンとリスク回避、ケイパビリティの強化を実現できます。

事例一覧

事例

solution_thumb02.jpeg

熟練工の行動分析

熟練工の作業工程をAIが分析。未熟練工のマニュアル作成に活用。

 

solution_thumb03.jpeg

商品仕分け

商品の画像とラベルのデータをAIが判別。商品選別・仕分け作業を自動化します。

solution_thumb04.jpeg

工場での需要予測

製品をどのタイミングでどの程度生産・販売すべきかをAIが予測。AIによる在庫最適化も実現可能にします。

solution_thumb06.jpeg

メンテナンスサポートの効率化

故障問い合わせ内容に基づいて、修理方法や必要パーツを予測。修理にかかる業務の改善をAIがサポートします。

solution_thumb09.jpeg

店舗分析

顧客行動データの取得・分析。来店客の年代・性別、立ち寄り率、リピート率といった顧客データを可視化します。

solution_thumb10.jpeg

動線分析

人の動線をトラッキング。小売店舗や商業施設、空港、倉庫といった様々なロケーションで、人の動きを定量的に測ることができます。

 

solution_thumb11.jpeg

自動検品

良品/不良品の判定や異常品の検知が、AIにより自動化。

solution_thumb12.jpeg

ヒヤリハット検知

立ち入り禁止エリアへの侵入をAIが検知してアラート。接触事故を未然に防ぎます。

 

 

solution_thumb13.jpeg

異常箇所の推定

AIが機械の異常発生箇所を特定することで、ダウンタイムを大幅に削減。

 

solution_thumb14.jpeg

危険運転リスクの低減

運転手の行動・状態を可視化。危険運転の検知や、今後の事故リスクをアラートします。

 

 

ABEJA デジタル版EMSプロセス

最先端の製造機械やそれを駆使する製造ノウハウを揃えた工場(ABEJA Platform)で、
熟練の工員(ABEJAのコンサルタント)が、顧客企業に伴走し、ニーズを叶えるDXを実現します。

STEP 1

DX推進に向けたプランニング

STEP 2

ABEJA Platform上でビジネスプロセスを構築

STEP 3

ABEJA Platform上でオペレーションを開始し、改善(人とAIの協調)

Step

DX推進に向けたプランニング

どれだけ素晴らしい設備や製造機械を揃えた工場(ABEJA Platform)であってもニーズを満たす設計書や企画書なしでは、「使えないアウトプット」が産まれるだけです。
多種多様な企業のDXを担ってきたABEJAのコンサルタントが主体となり、課題解決を具現化するための全体戦略を策定し、バリューチェーン、サプライチェーンなど全体を踏まえて、より効率的で安定的なプロセスをプランニングします。

Step

ABEJA Platform上でビジネスプロセスを構築

STEP1の合意が得られ次第、ABEJA Platformを導入し、顧客企業に収集いただいた必要データのインプットや既存システムとの統合を進めます。
ABEJA Platform上で最適化されたコンピューティングリソースを活用し、高セキュリティが担保された環境の中、新たなデータの作成や加工などを行い、当該データとあらかじめABEJA Platform内に格納された各種AIモデルを組み合わせて、新たなビジネスプロセスを開発、構築します。
またスピード感をもって、プランニング通りにビジネスプロセスを進めるために、デジタル人材の育成や組織組成に関するアドバイスも実施いたします。

Step

ABEJA Platform上でオペレーションを開始し、改善(人とAIの協調)

STEP 2で開発されたシステムの元、速やかに本番環境での運用が開始されます。
ABEJAでは、「人とAIの協調」を活用したアプローチをオペレーションに組み込み、ゼロPoC(Proof of Concept:実証実験)を提唱しています。
課題となるポイントに応じて、ABEJAのコンサルタントと顧客企業(ヒト)、そしてABEJA Platform(AI)でそれぞれに協業して、プロセスの安定化および精度の向上を図ります。
それにより、ABEJAでは、PoCなどで問題となる精度に囚われずに初期段階から実運用に入ることが可能となります。

導入実績

company_logo_musashi.png
company_logo_parco.png
company_logo_denso.png
company_logo_jins.png
company_logo_nabtesco.png
company_logo_daiwalogitech.png
company_logo_frameworx.png

セミナー

セミナー

現在開催予定のセミナーはありません。

bottom of page